【さの町場にあった店々】(昭和37年)~本町編~ 泉佐野

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • ※本作は失われゆく郷土の歴史、市井の商業史記録を後世の研究者に託すための取り組みです。
    制作にあたっては昭和37年「富士商会」(大阪市城東区)より発行された『全住宅案内図帳』に記載された情報を基にしております。個人情報保護については下記のガイドラインを定めております。
    (以下、動画制作時2021年12月を「現在」の基準としています)
    ①記載店が現役店として営業を続けている→情報から得た屋号・店名をそのまま記載しました。
    ②記載店舗が現役店として営業しているが、業態や屋号が変わっている→情報から得た当時の屋号・店名をそのまま記載しました。
    ③記載店が閉店・廃業し、店舗が消滅、空き地となっている。または貸店舗のままである→情報から得た当時の屋号・店名または業態を記載しました。
    ④記載店が閉店・廃業し店舗が消滅、周辺が再開発され(従来の地割りと異なる戸建て群、マンション等)あらたな住人が居住していると思われる→情報から得た当時の屋号・店名または業態を記載しました。(一部表示を道路側にずらすなどして誤解を防止する措置をとっています)
    ⑤記載店が閉店・廃業し店舗が消滅、建て替え後あらたな住人が居住していると思われる→情報から得た業態のみの記載にとどめました。(ただしランドマーク的な有名店、米穀・タバコ等の生活基盤店、複合施設名などは郷土史・商業史資料としての価値にかんがみ例外として屋号等を記載しました)
    ⑥記載店が閉店・廃業したが、元の住人が居住していると思われる→屋号・店名は記載せず「商店」等の表記にとどめました。

Комментарии • 3

  • @泰地美鈴-p6m
    @泰地美鈴-p6m 2 года назад +1

    昭和41年に大阪市内から泉佐野市に引越ししてきました。当時は駅上がりはキャベツ畑で駅下がりが商店街で賑わってました。映画館にスーパー主婦の店も有りました😁良く母に連れられてお買い物に行きました。駅上がりにスーパーニチイができてから人の流れが駅下がりから駅上がりに変わっていきましたね。

  • @ツッチー-p3j
    @ツッチー-p3j 2 года назад +1

    私が小学生の頃、水泳教室からの
    帰りに駅から歩いてT字路の
    突き当たりにあったお菓子屋さんで
    メロンサワーを買ってもらった
    記憶がありました。
    店名がわからなかったのですが
    位置的におそらく番米さんでは
    ないかと思います。
    昭和45年頃の話なのでお店が
    変わってなければですが😅
    また、野口洋装さんは
    小学校の制服を買った記憶が
    ありますがちょっと自信ないかもです😅
    懐かしい情報、感謝です。